
東京の探偵に浮気調査の依頼を考えている方に依頼から終了までの流れ②
①では、東京での探偵事務所の選び方まで書きましたが、今回は依頼してからの流れについてご説明致します。
少し復習ですが、探偵事務所の選定は今回、夫や妻。彼氏彼女あるいは婚約者などの浮気調査に限った、依頼について述べております。
ザックリと何点か意識を向けるところだけ書き出します。
NGなところ。
① 事務所に東京都公安委員会あるいは関東近郊であれば千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県などの、各公安委員会発行の『探偵業届出証明書』がお話している応接間や会議室の見えやすいところに掲げていないところ。
② 事務所外。例えば、ご自身の自宅に呼んだり、ファミリーレストランやカフェで契約する場合『クーリングオフ』が適用されますので、その説明をしてくれないところ。(地方でどうしても会って契約が出来ない場合の電話FAXやpdf 郵送は通販扱いになりますので、クーリングオフは適用外になります)
③ 調査委任契約書とは別に『重要事項説明書』を説明しないところ。(契約書だけ記入して「裏面は読んでおいて下さい」と言って、読み合せしないところ)
④ 調査をするのに肝心なことを聞かないところ。極端に云えば、写真の提出を口に出さない。もっというと会社等、尾行開始場所の住所確認のおろそかなところ。
①~④までは、論外な例ではありますが、結構こういったところに気が付かない場合が多いのでお気をつけ下さい。だって、探偵と契約するなんて、しない人の方が断然多いし、ほとんどの方が生まれて初めての経験ですので。ただ、契約書に記入してから、これと言った理由も無く。サインを拒むには少々気まずいかも知れませんが、
上述した、特に③の場合は契約書にサインしてからのお話しになりがちです。因みに弊所 青木ちなつ探偵事務所では、契約書に記入して頂く前に『重要事項説明書』をお互いに読み合せし、業界用語や小難しい漢字使いや法律用語が有る場合、その読み合せ途中に「この意味は・・」と説明して、納得されてから署名捺印して頂きます。
特に現在、弊所が使用している『調査委任契約書』『重要事項説明書』は弊社所属の【一般社団法人 日本調査業協会】が作成したものを使っていますので、権威性を出したいのか結構、あたり前なことを小難しく書いてありますので、いちいち説明しなければいけません。
で、話しを戻すと。上述した様に契約書を作成したあとに、迷ったならば「一度、持って帰って母(あるいは父)に見せてから記入してまた持って来ます」等と言って契約を締結してしまわない様にするのが良いでしょう。
探偵の費用は1万円や2万円ですむ様な性質では有りませんので、「気まずいから・・」では済まないのです。
次は契約後の話
無事、ご納得されて契約を交わしイザ調査開始となります。その調査内容、ここでは東京での浮気調査を軸に説明しておりますので、浮気調査の場合を書いて行きます。
先に書いた契約締結までの流れはか東京だけでは無くまた、浮気調査でなくともあの状況は変わりません。
そこの探偵のスキルが良いのか悪いのか。これだけは私達探偵業界でも分からないことですので、依頼者さんにそれが分かるコツを教示することは出来ません。それが分別出来るのは一緒に調査をしたことがある探偵だけです。
以前にも書きましたが、探偵力。こと現場でのスキルが高いS級の探偵は東京には何人かいます。また、探偵はプライドが高いので、例え私達同業者が見ても「ん・・・・」と思う探偵はフリーの探偵さんをお願いしても、10人いて・・。そうですね、3人程度ですかね。
中には感心するほど出来る人が1名。普通に驚くほどではない人が6人。二度と仕事したくない人が3名くらいですかね。
ま、普通に出来ればこちらでフォローするので問題は無いのですが・・。弊社でも東京で本格的に根を降ろしてから、そうですね、40人近くは採用。あるいは研修でそのセンスを見ましたが。「彼・彼女に任せておけば大丈夫」と安心出来る探偵は、今までで5人程度でしたかね。
今、弊社 青木ちなつ探偵事務所で唯一安心出来るのは取締り役で、弊社新規部署で企業調査専門の総責任者に着任した、また弊社、株式会社オフィス青木クルー 青木ちなつ探偵事務所の実質的支配者の青木宏樹はその経験と発想力。時に大胆で、繊細な調査技術。
そこえ、企業調査から詐欺犯。冤罪事件の解決から浮気調査までオールマイティーにこなすそのスキルは私はこの東京での探偵ではおそらくNO1と言いたいところでは有りますが、他社の出来る探偵さんを知らないので、東京では10指に入ると思います。(そろそろ年も年なので、あまり現場には出ませんが結構現場が好きみたいです。)
そして、もう1人は青木も舌を巻く弊社のマネージャー。この人は比較的若いですが、今まで弊社に在籍していた中ではNO1でしょう。ただ、まだ若く探偵歴が2年程ですので、全てオールマイティーに出来るかと云えば、例えば依頼者さんとの契約であったり、潜入調査ではもう少し時間がかかるでしょうが、協調性と調査力。絶対バレない見逃さないこの潜在能力は凄いです。
またまた、大きく取り返しの付かない程違うところへ話が飛びましたね。自分でもつくずく嫌になるほどに・・。一番能力の低いのは私かも・・・・・・・・・・・。
で、掲題はなんでしたっけ? そうそう契約してからどうするかでした。
最初の方に書きましたが、仮に契約をご自宅であったりファミリーレストランだったりと、その探偵事務所外で契約した場合、どうしても信頼出来ないと思った時には、8日間のクーリングオフが認められます。
契約書の契約日を入れて8日後の消印がついたものを、その探偵事務所に送付すればキャンセル料も取られずに全て変換してkれるシステムがあります。
最初はクーリングオフなんて使わないと思っていらっしゃっても、いきなり約束と全く違うといった不信感がピークに達した場合の手段として覚えておいて下さい。
例えば、担当者と連絡が付かないとか。録音していた場合などはその時の約束を聞いていないと言ったり、直ぐに超過料金を請求してくるのに、写真は見せないなどといった場合には是非その権利を主張して下さい。クーリングオフにはそういった、「どちらが悪い」という理由は必要御座いません。
「一身上の都合」あるいは「クーリングオフを求めます」これだけで大丈夫です。弊社青木ちなつ探偵事務所は一度もクーリングオフになったことは有りませんので、それを出す場合にはもう一度、ネットや消費者センター。一般社団法人 東京都調査業協会までご連絡下さい。
遠回りしましたので、続きはパート3に書きます。
東京の探偵に浮気調査の依頼を考えている方に依頼から終了までの流れ③へ
Leave a Reply